営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 珈琲普及の原点「カフェーパウリスタ」
(繁盛編)
CAFE SANSSOUCi



 ブラジルサンパウロ政府の供与する無償珈琲を武器に、華々しく日本市場に珈琲普及の狼煙を上げた「カフェーパウリスタ」を最初に歓迎したのは、作家を中心とする文化人と、良家の子女が多い慶応の学生等のハイカラな人達でした。しかし、前に述べたような地道な営業努力が実を結び、徐々に珈琲愛好家の裾野は広がっていきました。そんな繁盛し始めた頃に追い風が吹きます。第一次世界大戦の勃発です。日本中が好景気に沸き、好況に伴って生活水準の向上と食生活の洋風化が一気に進んで、珈琲は一般の日本人にとってもより一層身近なものになって、大正8年、9年頃に「カフェーパウリスタ」は全盛期を迎えることになります。事業の将来性を見込んだ地方の事業家から、共同経営での出店の申し込みが相次いで、福岡、大阪の戎橋筋と松島、京都、大津、静岡、仙台、札幌、上海と、 順調に業容を拡大していったのもこの時期です。共同経営にも支店形式、委託方式、珈琲豆販売のみ等幾つかのパターンがあったようですが、大正時代に既に全国にチェーン展開していたというのも凄いですね。大戦終結の翌年大正8年(1919)には、全国の店舗数は20喫店を超え、これに 2工場、官庁の食堂等を加えた全事業所の従業員数は1,000名を超える規模に達しています。銀座店では一日4,000杯の珈琲が出て、会社も大いに儲かって4割配当を実施、この年の夏には丸の内に一階に店舗を併設した3階建本社ビルが完成しています 。5銭か10銭を入れると大きな円盤が回転して名曲を奏でるオルゴールを備え、 5銭を入れると自動的に演奏を開始するアメリカ製の自動ピアノを横浜の西川楽器店から購入したのもこの頃です。

次号終焉編)はここをクリック
エッセイ目次に戻る